ASANOT BLOG / アサノタカオの日誌

編集者。本、旅、考える時間。

神戸新聞を読んで 3

 

2016年6月に神戸新聞にて、週1回の紙面批評の連載(4回)を担当しました。ブログに再掲載します。第3回です。

 

8月に開幕を迎えるリオデジャネイロ五輪。スポーツ面を中心にブラジル関連の記事が目立ってきた。

本紙がその名を冠する神戸という町は、1908年以来、日本全国から集まったブラジル移民の大半が神戸港を経由して新天地へ旅立ったこともあり、歴史的にブラジルとの関わりが深い。

先月、三宮で開催された神戸まつりでも、日本在住のブラジル人らによるリオ五輪をテーマにしたサンバチームが、にぎやかに路上を練り歩いていた。

6月9日付朝刊社会面「五輪控えたブラジル知って/神戸 写真や民話題材の絵展示」もそうした記事の一つ。この展示は、関西で暮らすブラジル人児童の教育支援などを行うNPO法人「関西ブラジル人コミュニティ」が協力している。

実は、私と神戸のつながりを最初に作ってくれたのが、そこのスタッフで日系ブラジル人2世のサッカー指導者、ネルソン松原さん(64)だった。

70年代にブラジルから札幌大学へサッカー留学をした後、札幌のクラブチームのコーチとして再来日。指導者としてキャリアを積み、川崎製鉄サッカー部ヘッドコーチを経て、ヴィッセル神戸ユースコーチ(後に監督)に就任。

神戸にやってきたのは、1995年3月。

阪神・淡路大震災で傷つき、立ち上がる街とともに、若い選手の育成につとめた。命令や強制ではなく、「自分で考える」ように導くのがネルソン流。転がるボールを追いかけて、ブラジル、札幌、神戸と旅してきたその人生をまとめた自伝「生きるためのサッカー」を2年前に刊行した。

6月2日付朝刊社会面「多文化共生 活溌に意見/差別の事例紹介 啓発徹底へ」。「ベトナムにルーツを持つ子どもの多くが日本名に改名している」とあり、暗たんとした気持ちになる。

先週、米国フロリダ州で、過激派組織「イスラム国」との関係が示唆される容疑者による銃乱射事件が起こり、世界を震撼させた。異なる存在を憎悪し排除する社会の空気が、世界中で漂っている。

本は、未知の世界への扉。

読書によって、それまで知らなかった世界、異なる社会や時代、そこに暮らす人びとの物語を知るのは楽しいことだし、人間文化の豊かさは多様性によって保証される、というのが出版人としての私の信念だ。

編集を担当した最新刊は、ブラジル移民の故・大原治雄氏が南米の大地と家族を撮影した写真集「ブラジルの光、家族の風景」。同題の展覧会が18日に伊丹市立美術館で始まった。遥かな世界の輝きを、1人でも多くの人に見てほしい。