ASANOT BLOG / アサノタカオの日誌

編集者。本、旅、考える時間。

本の編集者としてのこの10年とこれからのこと

 

 

出版社・瀬戸内人退職のご挨拶

 

 2017年11月20日、私はFacebookに以下の投稿をしました。そのまま引用します。

 

 本日をもって株式会社 瀬戸内人(せとうちびと)を退職することになりました。
 お世話になった皆様お一人お一人に対して、本来ならば直接ご挨拶に伺いたいところですが、SNS上での報告となりすみません。
 私が香川県に移住したのが2012年4月。
 この間、瀬戸内をはじめ「ローカル」をテーマにしたさまざまな本作りをさせていただき、また小豆島ヘルシーランド株式会社の広報誌『Olive Sky』や季刊誌『せとうち暮らし』『せとうちスタイル』など、地域メディアの出版編集にかかわることができたのは、楽しくて得難い経験でした。
 瀬戸内で出会った仲間からは本当にいろいろなことを教えてもらい、暮らすことでわかったことがたくさんあります。
 これからも、『せとうちスタイル』をはじめとする瀬戸内人の出版メディア事業に、ぜひ注目してください。
 https://setouchibito.co.jp/
 
 皆様には大変お世話になり、本当にありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

 

本の編集者としてのこの10年

 

 この機会に、香川県高松市の出版社・瀬戸内人を退職する以前のことを振り返ります。
 私がフリーランスの編集業と並行して、サウダージ・ブックスというひとり出版レーベルを立ち上げたのが、いまから10年前の2007年。32歳の時です。この年の11月、東京のギャラリーマキで開催された、レヴィ=ストロース+今福龍太 「ブラジルから遠く離れて 1935/2000」という写真展のパンフレットの編集制作が、最初の仕事でした。
 2007年以降の活動を年表としてまとめると、途中省略していることもありますが、以下のようになります。

 

2007年4月ごろ 神奈川県でフリーランスの編集業を開始

2007年11月 サウダージ・ブックスというひとり出版レーベルの活動を開始
2012年4月 香川県小豆郡に移住
2015年4月 香川県高松市で雑誌『せとうち暮らし』を発行する仲間とローカル出版社・株式会社 瀬戸内人を設立。同社の取締役編集者になり、サウダージ・ブックスの活動を休止
2017年11月 株式会社 瀬戸内人を退職

 

 そして、2017年末までの約10年間で、サウダージ・ブックス、瀬戸内人、フリーランスの編集者として編集した本のリストは以下の通りです。

 

サウダージ・ブックスの本
今福龍太編『ブラジルから遠く離れて 1935/2000』
飯沢耕太郎『石都奇譚集』
姜信子『はじまれ』
西川勝『「一人」のうらに』
黒島伝治『瀬戸内海のスケッチ』
河端孝幸『感謝からはじまる 漢方の教え』
どいちなつ『焚火かこんで ごはんかこんで』
ネルソン松原『生きるためのサッカー』
原民喜『幼年画』
宮脇慎太郎写真集『曙光』
大原治雄写真集『ブラジルの光、家族の風景』 

■瀬戸内人の本
地域デザイン学会誌『地域デザイン』No.1–10
原田保・北岡篤『吉野・大峯』(発行:空海舎)
漢方みず堂編『弁証論治による漢方方剤選定の手引き』(発行:空海舎)
谷敦志写真集『回帰するブラジル』
原民喜『[新版]幼年画』
長岡淳一・阿部岳『農業をデザインで変える』
長谷慈弘『心を省みる』
柳生忠平『モノノケマンダラ』
中村元・山内創『いただきますの水族館』
小豆島ヘルシーランド株式会社編『オリーヴのすごい力』

フリーランスで編集を担当した本
今福龍太『身体としての書物』(東京外国語大学出版会)
山口昌男『学問の春』(平凡社新書
岡村淳『忘れられない日本人移民』(港の人)
山戸貞夫『祝島のたたかい』(岩波書店
松本創『誰が「橋下徹」をつくったか』(140B)
西靖『聞き手・西靖、道なき道をおもしろく』(140B)
砂連尾理『老人ホームで生まれた〈とつとつダンス〉』(晶文社

 

 以上の37冊が、全国の書店や図書館で比較的手にとっていただきやすい、主な編集担当本といえます。ジャンルは、批評・評論、紀行・旅行記、日本文学、エッセイ、写真集、画集、医療・農業・水族館・介護関連の本、ノンフィクション、ジャーナリズムなど。その他にも、人文社会科学の専門書や学会誌、企業広報誌、リトルプレスの作品、雑誌連載の編集など、さまざまな仕事をしました。
 言うまでもなくどの1冊も思い出深い大切な作品ですが、サウダージ・ブックスの最後のタイトルである大原治雄写真集『ブラジルの光、家族の風景』は、全国巡回した写真展とともにテレビや新聞で紹介され、大きな反響をいただきました。
 瀬戸内人の本では、長岡淳一さんと阿部岳さんの共著『農業をデザインで変える』が現在3刷と版を重ね、ロングセラーになってほしいと願っています。
 フリーランスで編集を担当した作品では、松本創さんのノンフィクション『誰が「橋下徹」をつくったか』が、2016年の日本ジャーナリスト会議賞を受賞し、とてもうれしかったです。

 しかし、編集者としては、できたことよりもできなかったことの方がはるかに多い。この10年を振り返れば、反省、後悔、裏切らなければならなかった数々の人の顔を思い出し、申し訳ない気持ちで胸がいっぱいになります。

 

これからやるべきこと、ノンフィクションの編集から

 

 さて、サウダージ・ブックスの活動をはじめた2007年11月、10年後には編集者や出版者として一度立ち止って、次の10年の生き方や働き方を見つめ直そうと、あらかじめ決めていました。
 私にとっていまが、ちょうどその時期です。
 本の世界で、フリーランスの編集者、ひとり出版者、地方出版社の役員といろいろなことをやってきて、これまでできたこと、できなかったことを一つ一つ思い出しながら、しかし前を向いて「これからやるべきこと」を自分に問いかけています。

 これからやるべきことについて、私はこんなことを思っています。
 ここ数年、日本どころか世界中で、ヘイトスピーチに象徴される分断や排除の空気、弱者を切り捨てる論理が社会に蔓延する現実を前に、言論にかかわる人間として何ができるのか、ということを考え続けてきました。このような時代だからこそ、国と国、文化と文化、心と心の境界を越えた、その先にある風景に希望を感じられるようなメッセージを、積極的に世の中に発信すべきではないか。
 フェイクニュース歴史認識を歪めるデマ発言が平然と横行するメディアの状況にあって、表現者や書き手の責任と根拠、ある一つのテーマについて考えに考え抜いた時間に裏打ちされた、信頼に足る「ことば」を普及させる仕事に専念したい。

 「これからやるべきこと」というのがはたして本の編集なのか、自分でもまだよくわかりません。そもそも本ってなんだろう。編集ってなんだろう。

 とはいえ、私は不器用かつオールドファッションの人間なので、「ローカルメディアで地域を活性化させる」とか「関係性や場所やコミュニティを編集する」というようなキラキラした編集者像(?)に、すんなりと自分を重ね合わせることができません。
 なので、当面は出版関係の先輩や仲間のご縁や支援をいただきながら、10年以上経験を積んできた本の編集という仕事を通じて、自分なりの問題意識を地道に追求していきたいと思います。 

 年の瀬に、何人かの著者とともに、未来の作品について本質的なことだけを語り合う大切な時間を持ちました。
 自分が慣れ親しんだ世界の境界をこえて旅をする。他者の悲しみ、喜びにひとしく耳をすませる。誰かのとなりにいて、自分という存在を抜きにせず、この世界に生きることの切実さにまっすぐ向き合う。一人で、一人に応答する。好奇心をもって知らないことを知ろうとし、簡単に解決できない難しい問いについて考え、そして必死に考えぬいたことを表現する。
 幸いなことに私の近くには、伝えるべき「ことば」を持つそんな表現者や書き手が何人もいます。そして、かれらのことばをしっかり受け止めてくれるであろう真摯な読者の顔が、心のなかにいくつも浮かびます。

 2018年は、広い意味でノンフィクションの編集に集中します。ルポルタージュ、ジャーナリズムから人文社会科学まで。テーマは〈越境とケア、誰かのとなりへの旅〉。そして10年ぶりに関東に戻ります。
 自分の人生がどこに向かっているのかさっぱりわかりませんが、すべての道はどこかに通じることでしょう。

 ここから、新しい道をあるきはじめます。