ASANOT BLOG / アサノタカオの日誌

編集者。本、旅、考える時間。

歴史に抗する野生の移民文学

 

『すばる』2010年11月に寄稿した書評(松井太郎著、西成彦細川周平編『うつろ舟 ブラジル日本人作家・松井太郎小説選』)を再掲載します。


1917年生まれ、日本語で書く現役最長老級の小説家による初の作品集だ。ただし著者は「日本」文学の伝統に属する人ではない。戦前にブラジルへ渡り、孤立する日本語の寄留地で文学的才能を開花させた。ブラジル移民は、すでに百年の歴史を経ている。日本文学では純文学からハードボイルドまで、しばしば格好の対象とされた当の移民社会でも、彼らの歴史とともに独自の日本語文芸が小さく生きのびてきた。言うまでもなく移民一世の日本語の書き手は、年々減少の傾向にある。歴史の暮れ方にある通称「コロニア文学」の主流が、郷愁のトーンを基調とする自分史的なリアリズムであることは想像に難くない。だが松井太郎は、そうした主流に収まることを禁欲する例外的なコロニア文学の作家だ。

表題作の長編「うつろ舟」は、ブラジル南部を流れる大河を背景に、妻との不和から家族や同胞社会との絆を断った元「日本人」の魂のさすらいを語る、骨太な貴種流離譚だ。「マリオ」という通り名で辺境の貧しい牧夫や漁師に身をやつす主人公「おれ」は、日系の青年農場主としての過去を封印し、むきだしの性と性が、噴き出す血と血が見境なくまじりあう奥地の「土俗」へ浸透しつつ、なお己の命運を冷めたまなざしで凝視する。フォークナーの「ヨクナパトーファ・サーガ」を彷彿させる圧倒的な語りの力によって、まさに「日本人が「日本人」でなくなる臨界点」(本書の帯より)を執拗に描き出す。

尾鋏鳥(おばさみどり)の渡り、旱(ひでり)と野火、その後の川の氾濫……。冒頭から続く辺境の地をめぐる自然描写と主人公の内省的独白の巧みな綾織りが、読者を引き込む。さすらいの旅の途上、「おれ」とイタリア系の老人との会話から戦後の時代とかすかに推測されるが、物語の時を刻むのはブラジル移民史でも主人公の個人史でもない。日が昇り、沈む。乾季の後に雨季が来る。永遠回帰する南米の野生の無時間のなかで、生きとし生けるすべてのものが、地上に確かな存在の痕跡を残すことなくやがて腐蝕してゆく。

死を語ること、「日本なるもの」の死を目撃し語り続ける不穏な執念が、松井文学を駆り立てる。それは、大文字の歴史の余白を埋める少数者(マイノリティ)の証言というよりは、歴史から消える陰惨な「定め」を歴史に安住するものに突きつけ、歴史そのものに抗する野生の移民文学たらんとする。「百年の孤独」を文字通り耐えぬいた異形の日本語文学の凄みが、語りの芯から迫り出してくる。

 

寡黙な「読者」忘れない

 

2016年12月24日付「毎日新聞」大阪版に寄稿したエッセイを再掲載します。 

 
さまざまな縁がつながって、私が瀬戸内の島に移住したのは、今から4年前のことだ。関東で編集者として仕事をしながら、出版業界が東京に一極集中して、地方の声を伝えられない現状に疑問を抱いていた。学生時代に人類学や民俗学を学び、文化の豊かさはその多様性によって担保されるという考えを持っていたので、業界の中心から遠く離れた地で文化を発信する仕事に取り組んでみたい、という思いに目覚めたのだ。

香川県の小豆島を拠点にして最初に出版したのが、黒島伝治の小説集「瀬戸内海のスケッチ」だった。黒島は、「二十四の瞳」の作家・壺井栄と同じ小豆島出身で、大正・昭和に活躍した知る人ぞ知るプロレタリア文学者。本書は、そんな作家が戦前の小豆島で貧しくとも懸命に生きる人々の姿を描いた作品群を中心に、10篇の短篇小説と随想をまとめたアンソロジーだ。作品のセレクトと解説は、京都の古書・善行堂の店主で文学エッセイストでもある山本善行さんにお願いした。かねてより交流のあった山本さんから、小豆島で本作りをするのなら、黒島伝治の小説を復刻してはどうか、と強く勧められていたのだ。

プロレタリア文学」などと聞くと、いかにも難解そうなイメージを抱かれるかもしれない。現代の読者に受け入れられるか不安だったが、杞憂に終わった。本書は、刊行後から文学ファンのあいだで好評を博し、新聞や雑誌などメディアでも紹介された。毎日新聞の読書面には、現代詩作家・荒川洋治さんの書評が大きく掲載された。「文章と構成の素晴らしさ。文学を知ることは、黒島伝治を知ることだ」。「瀬戸内海のスケッチ」でスタートした出版活動の船出を祝福してもらえたようで、ことのほか嬉しかった。

この書評が新聞に掲載された日、まっ先に山本善行さんに電話をかけた。山本さんは、荒川洋治さんの著作の熱心な読者でもあるから、「本当に光栄だなあ、ありがたい」と嬉しそうに繰り返していた。ところが山本さんは、私にこんなことも話してくれたのだった。

「でもね、マスコミの評判ばかりに目を向けてはいけない。本当に文学を愛する多くの読者は、都会ではない地方にひっそりと暮らしている、声をあげない人たちだと思う。まわりに文学を語り合う友がいない孤独の中で、小説を読み続ける人は必ずいる。そういう読者は、最後のページを閉じてネットに気の利いた感想のコメントを書き込むわけでもなく、『ああ、良かったな』と心の中で思うだけで本を棚にしまう。文学を目に見えないところで支えているのはこういう人たちなんだ。君は地方で出版活動をはじめたのだから、きっと身近にいる、寡黙な読者の存在を忘れてはいけないよ」

2015年に私はひとり出版社を卒業して、香川県の高松で発行するローカル雑誌「せとうち暮らし」の編集部ととともに、瀬戸内人という出版社を設立した。香川、徳島、愛媛、山口、広島、岡山、兵庫の「瀬戸内7県」をフィールドに、島々と沿岸の地に生きる人々のストーリーを、「せとうち暮らし」で伝えている。その編集にも関わりながら、文芸書や写真集、エッセイやノンフィクションの本を作っている。 

香川と兵庫を行き来しながら、今は瀬戸内を俯瞰する立場から仕事をしている。いついかなる場所で、どんな本や雑誌を作るときも、必ず思い出す。「寡黙な読者の存在を忘れてはいけないよ」。地方出版の編集者としての私がいつも立ち返る原点が、この山本善行さんの言葉だ。

 

 

瀬戸内海のスケッチ―黒島伝治作品集

瀬戸内海のスケッチ―黒島伝治作品集

 

 

本当の自由とは何か

 

山と渓谷』2016年10月号に寄稿した書評「今月の一冊・『ヘンリー・ソロー 野生の学舎』今福龍太著」を再掲載します。

 

森に吹く「自由」の風が、不思議な親しさをもって、読書に集中する額をなでていく。本を介して野の道を逍遥する者の心に、ハックルベリーの実の甘酸っぱさが、スカーレットオークの美しい葉の形が、マガモが沼地を飛び立つ音が、何かを語りかけてくる。  

森の主はヘンリー・デイヴィッド・ソロー。一九世紀アメリカ東部出身の思想家。コンコードの町外れにあるウォールデン湖畔に丸太小屋を建て、二年の自給自足の生活を送った。その暮らしの記録と省察をまとめた名著『ウォールデン 森の生活』で知られる。  

『ヘンリー・ソロー 野生の学舎』の著者は、『ジェロニモたちの方舟』(岩波書店)等で独創的なアメリカ論を展開する批評家・人類学者の今福龍太。本書は、そんな著者が『ウォールデン』をはじめとするソローの著作と膨大な日記を丹念に読み解き、その思想と人生に迫る一二篇のエッセイを集めた評伝である。

なぜいま、ソローを読み返す必要があるのか。著者は、このような言葉で読者を知の森へ誘う。

鬱蒼たる樹林のなかを遊歩しながらふと立ちどまり、静寂のなかで足下のかすかな流れの音に気づいたら、苔むした地面に細々と湧き出る清冽な水を掌にすくい取り、一口味わってみる……ソローの著作を読むことは、知性の森を逍遥しながら、この清冽で慎ましい水を飲むことに等しい 。 

森のなかで湧き水を手にすくって飲むように、「経験」から教えを授かろうとすること。「私は別種の学校において自分の教育を成し遂げたいのです」というソローの言葉を引きながら、著者は、慎ましい意志をもって「自然のなかにおかれた自らの真実」を学び直そうとする者のための場を、「野生の学舎」と名づける。  

俗世間からの隠遁をすすめるわけではない。ソローが森を歩くのは、自然観察と哲学的内省によって人間社会を問い直すためだった、と著者は説く。  

急激な産業化の時代を背景にアメリカ国家が行う非道な戦争や奴隷制を、ソローは厳しく批判した。だが知識人のサロンや市民運動に群がることなく、霧の漂う森をひたすら歩いた。そして文明の危機にあって、人間にとって本当の自由とは何かを考えるための手がかりを、たった一人で探しつづけた。野鳥の尾羽を拾い、先住民の矢尻を掘り出し、切り株の年輪を指でなぞって数えながら。

ソローは言う。「私は豆畑を抜け出すようにして政治の世界を抜け出すと、森のなかに入ってゆく」  

湖畔の森におけるソローの繊細な思考の道筋を、著者はこう敷衍する。

ハックルベリーを求めて歩き出すこと。それは、政治を徹底的に相対化し、無化し、そのうえでふたたび人間と社会の関係について原点から思考するための、反時代的にして、もっともいま求められる行為にほかならない。  

ソローの野生と自由の哲学を現代に受け継ごうとする著者の強い意志、そして森を歩くその孤独の喜びを分かちあおうという知的な共感——本書全体を流れるこの深い「親しさ」に、感動を覚える。

ソロー独自の自然の本性に基づく憲法観を論じた章「より高次の法」は、ソローがそうであるように決然としている。哲学者ブロンソン・オルコットとの静かな友情を語る章「たったひとりの共同体」は、彼らがそうであったように高潔で美しい。

本書は、野生の学舎の最前列で学び、ヘンリー・ソローの精神の兄弟になった著者からの、すばらしい知と良心の贈り物である。 

さあ、ふさわしい時がやってきた。季節の変り目、森の木々のはざまを俊敏に動き回る霧を追いかけて、私たちもソローの精神とともに逍遥の径に踏み出そう。

 

詩と夜空にかがやくもの

 

小学校から帰ってきた幼いむすめが、しょんぼりしている。何ごとかと思って聞いてみいても、なかなか答えない。親としてはとても気になるけれど、まあ、そんな日もあるだろう。

実を言えば、ぼくもひどく落ち込んでいたのだった。

冬の星座でも見にいこうか、とむすめを誘って夜のドライブに出かけた。まっ暗な坂道を走り、島の山の頂上をめざす。車を降りると、つめたい海風がびゅうっと吹きつけてきて、やはりさむい。

展望台にあがり、瀬戸内に浮かぶ島々の影や、遠くで輝く町あかりをながめる。きれいだ。

となりの島のずっとむこう、あれは姫路かな、まさか神戸じゃないよね。貨物船やフェリーが、一隻、二隻、音もなく海上を横切っていく。

そして、みあげれば満天の星。さえざえとした月明かりが美しい、そんな夜だった。

ぼくらは星と星をむすび、星を数えた。山のてっぺんで、夜空にかがやくものとぼくらをさえぎるものは、何一つない。

ぼくとむすめ、ほとんど言葉はかわさない。

数日前、尊敬していた詩人の訃報が、島に届いたのだった。

はるか南の群島の方言を舌にのせて、歌うように書く詩人だった。いつか詩の本つくりましょうよ、と約束していた。会う時はいつも、ヨットを愛するやさしい海の男の顔をしていたけれど、かれは正真正銘の「闘う詩人」だった。

1971年10月19日の「沖縄国会」冒頭、佐藤栄作首相の所信表明演説の最中に、「沖縄返還粉砕!」を叫んで逮捕。

法廷で、八重山方言での陳述をつらぬき、「日本語を話しなさい!」と叱りつける裁判官に「通訳」を要求。

 

あめにうたれて なきぬれて

とうりんじに あまやどり

するうち そのうち におうさんが

みんたまぴからし くんじょうくれぇおおったそんが

あれはいつのことだったかと ゆあみぶし

きざるきざるの きむぐりしゃ

なんかなんかの なぐりしゃ

あっつぁ あすとぅぬや そうろんやそんが

わあや くとすんくらるむばあ という

ははのでんわも ほそぼそくもり

おやのこころ こしらず は

めぐりめぐって ちゅんじゅんながれ

ちほうのおやは このかおわすれ

このかおは しだいに おやににてくる

ねんぶつおどりの よるの とおりあめ

——真久田正「夜雨」

 

月と星の光は、メランコリーの最高の友だちだ。

すべてをあかるみにさらす太陽とちがって、暗がりのなかで膝を抱えるように、多くを語りたくない日の孤独によりそってくれる。

冷たくかじかんだむすめの手をぎゅっとつかんで、ぼくは、雨のようにふりそそぐ白い光を黙ってあびている。黒々とした茂みから飛び立った大きな鳥が、夜空をはばたいていくのを、二人きりで見つめている——。

なんだか、たまらなくさびしいこの場所で、詩を読む目と耳が、そっとひらかれていくような気がした。

 

はるかなみらいの とほうもない ゆめをみながら

かたくなに いきていくのは 

もう ちと こころぼそい

せめて このよの ひとのなごみを

やわやわとすでる かぜになりたい

——真久田正「NOTICE(ウンチケー)」より

 

books.mangroove.jp

神戸新聞を読んで 4

 

2016年6月に神戸新聞にて、週1回の紙面批評の連載(4回)を担当しました。ブログに再掲載します。第4回、最終回です。

 

誰かと一対一で対面する時に自分の顔を見ることはできない。手掛かりは目の前にいる相手の表情しかない。その顔に笑みが浮かんでいるか、悲しみや怒りが浮かんでいるかを見て、わが身のあり方を思い知る。

毎朝届く新聞の1面は、まさに「顔」である。

そこでは、ある事件や出来事をめぐるニュースが表情になる。紙面に向き合う私たちは、その表情を読みとり、喜怒哀楽の感情を抱く。そして一日のはじまりの時間に、自分がどのような顔で生きるのか、朝刊はその態度を導いてくれる。

しかし目の前にいる誰かに、本当に大切なことを避けるように人ごとのような話ばかりされては、どんな顔を向けてよいのか分からない。

私は6月14日以降の神戸新聞にそれを感じた。

舛添要一東京都知事の辞任に向けた一連の報道である。実に14日付朝刊・夕刊、15日付朝刊・夕刊、16日付朝刊1面トップで報じられているのだが、県外の一自治体の首長の動向がそれほど大切なことなのか。

地方紙に全国や海外のニュースは不要である、と主張するつもりはない。参院選に関わる国民の関心事であることも知っている。読者のニーズがあると言われればそれまでだ。

だが、マスメディアが足並みをそろえて演出する「政治的追放劇」の空気に、ニュースの発信者のみならずその受け取り手である読者も、虚しく踊らされているだけではないのか。

20日付朝刊1面は「沖縄『県民大会』米海兵隊の撤退要求 女性殺害事件6・5万人が追悼」。先月起こった元海兵隊員軍属による女性暴行殺害事件。それに抗議する、沖縄県民の怒りと基地反対の意思の高まりを伝えている。

「都知事辞任」報道の陰に隠れて、テレビなどでは沖縄という地域社会を踏みにじるこの火急の問題が十分に報じられていない印象があり、こうした記事をじっくりと読むことのできる時間は貴重だ。

同日付27面では「涙の訴え『本土も加害者』」とあり、被害者と同じうるま市にすむ大学生・玉城愛さんのスピーチが紹介されている。被害者の父親のメッセージも全文掲載。どの言葉も、本当に大切なことだけを語っている。

痛ましい言葉が、「本土」に暮らすこちら側の目を見つめ、私たち一人ひとりの態度を問う。

記事を読む私に、応答の言葉はない。今は瞑目してうつむく以外に、表情の作り方が分らない。しかし人生という時間を費やしてでも対面するに値する、忘れられない「顔」が、確かにそこにあった。