ASANOT BLOG / アサノタカオの日誌

編集者。本、旅、考える時間。

津島佑子コレクション『悲しみについて』『ナラ・レポート』

 

 

f:id:asanotakao:20180504120604j:plain

http://www.jimbunshoin.co.jp/book/b282980.html

 

 津島佑子が亡くなったよ。

 2016年2月、ネットニュースで小説家の訃報に接し、台湾の友人へすぐにメッセージを送信した。学生時代からの友人である彼女は日本文学の研究者で、津島佑子の長編『ヤマネコ・ドーム』を題材に論文を書こうとしていた。冷戦文学をテーマにしたこの論文を日本語で書き上げたら、編集者としてネイティブチェックをしてほしい、自分のライフワークとなる大切な仕事だから。ちょうどその頃、友人からそう頼まれていたこともあり、いち早く情報を知らせようと思ったのだ。

 この日から、私と友人はSNSを介してしばらくやりとりを続けた。そして、日本文学を代表する小説家であり、現代の「語り部」でもある津島佑子という作家がいなくなった喪失感を分かち合いながら、その意味をともに考えたのだった。

 歴史の表舞台から置き去りにされた忘れられた人びとの声、とりわけ喪失や欠落の痛みを抱える女性たちの声の木霊を、小説という文学の織物として示しつづけたのが、津島佑子という作家の生涯だった。

 1947年生まれ、学生時代から小説家・中上健次らも参加した「文芸首都」などの同人誌に作品を発表し、71年に『謝肉祭』を刊行。自身の実体験をもとに母子家庭、長男の死をテーマにした小説を書く一方、91年の湾岸戦争に文学者の立場から反対するなど、社会問題への発言を積極的におこなう。また世界各地を旅するようになり、アジアの作家たちとの交流にも尽力した。

 ある時期から小説の舞台は「家族」を離れ、地理的にも時間的にもよりスケールが大きな世界に変わった。そのような後期の代表作に、『あまりに野蛮な』や『ジャッカ・ドフニ』がある。

 

 私が津島文学と本格的に再会するきっかけを作ってくれたのは、2017年6月に人文書院から刊行が開始された「津島佑子コレクション」第1期・全5巻だった。美しい装丁の著作集だ。

 作家の没後、これを機に小説を読み返そうと思っても、しばらくのあいだ彼女の著作は新刊書店からすっかり姿を消し、簡単に手に取ることができなかった。

 純文学が売れない時代。このジャンルの作家がほんの数年前に刊行した「近作」すら、書店の棚からあっという間に消え、何かのきかっけで話題作になるか、古典として評価を受けるなどして文庫化されないかぎり、入手が難しくなる(古本屋や図書館で探せばいいのだけど……)。

 だから人文書院の「津島佑子コレクション」の予告を知ったとき、亡くなった作家の「ことば」の灯火を読者の前から消してはならない、という出版社の並々ならぬ意志の強さに、思わず快哉を叫んだのだった。しかもそれが、出版産業の中心である東京ではなく、京都の版元の企画であることにも良い意味で驚き、現代文学のあたらしい息吹を感じた。

 第1巻は『悲しみについて』。80年代後半の「家族」を主題にした小説を集めている。

 このあたりの津島佑子の小説は、20年以上前の20代のころに読んでもまったく心に響かなかった。文学の世界では「中上健次以後」ということがしきりに言われた時代、まわりの教養主義の空気に影響されて、つまらない自己顕示欲から一応読んだふりをしていただけだ。しかしいま読むと、これら初期作品のことばが、砂漠に水が染み込むように深く入ってくる。

 この巻では、とりわけ「春夜」という中篇に息をのんだ。「母」と「私」と子どもたち、世代から世代へまっすぐに流れるはずの時間が逆流し、交わり合うような幻想的な語りを通じて、家系という感情生活の深淵をのぞきこむような作品だ。

 第4巻の『ナラ・レポート』。こちらは教科書的な「正史」、つまり勝者や権威によって書かれた歴史を逆なでする凄まじい長編小説、2005年の作品だ。

 母親と死別した少年・森生(モリオ)が、言い知れぬ憎悪と悲嘆の感情によって母の魂を呼び戻し、ナラの大仏を破壊するという苛烈な想像力によって、日本史から疎外された死者たちの苦しみの封印を解く。

 津島佑子はこの作品で、内に押し込めなければならなかった愛する者との別れの記憶を、私たちの常識的な理解を打ち砕くような壮大な文学表現として鍛え上げ、造形している。「神話的」と言っていいだろう。個の悲しみは、集団としての種の悲しみをめぐる大いなる物語の川に合流し、読むものの感情もまた、時空を超えた果てしない地平へとさらわれてゆく。

 

 いま、世界や日本社会のあちこちで、歴史の中で沈黙を強いられ、封じ込められてきた声たちが地揺れを起こしている。たとえば、#Metooの運動が大きなうねりとなっているのは、そのような兆候の一つだろう。亡き作家は、私たちが生きる現実の半歩先、あるいは半歩後ろで、想像力を駆使してそうした声の解放に取り組んでいた。今こそ津島佑子の小説は本格的に読まれるべき、という思いを強くしている。そのことばに勇気付けられ、救われる人は少なくないはずだ。

 津島文学のどの作品にも、読むものに悲しみを悲しむことを促す独特の力がある。普段は閉ざしている感情と記憶の蓋を開いて、なかったことにしようとしてきた何かを心静かに見つめることを促すのだ。

 そこにどのような人生の意味があるのかすぐにはわからないが、読み終えれば確実に世界が変わる。津島佑子のことばを宿すことで、目の前にいる他人が内に深く抱える悲しみ、痛み、さびしさに気づくからだ。

 このような読み方ができるようになったのは、20代の頃からさらに時を経て、私自身が喪失の経験を人並みに積み重ねてきたことが大きいだろう。文学は、こんな風にして、読者の中で真に読むべき時が満ちるのを辛抱強く待ってくれる。