ASANOT BLOG / アサノタカオの日誌

編集者。本、旅、考える時間。

神戸新聞を読んで 1

 

2016年6月に神戸新聞にて、週1回の紙面批評の連載(4回)を担当しました。ブログに再掲載します。

 

5月27日、アメリカのオバマ大統領が現職として初めて被爆地・広島を訪問し、核兵器廃絶を訴える演説を行った。その一方で同じ5月、北朝鮮では第7回朝鮮労働党大会が開かれ、金正恩党委員長は、核・ミサイル開発をあらためて強調した。

核なき世界か、核ある世界か。

戦後71年、私たちは岐路に立たされている。大きな歴史上の画期に、戦争を知らない世代の1人として、どう向きあえばいいのだろう。

毎朝、西宮のわが家に届く神戸新聞を開く。5月24日の朝刊社会面には、生後8カ月で被爆した、三木市在住の近藤紘子さんの言葉が紹介されている。「人から人へ伝えていくこと。それが核兵器廃絶につながる」。自分の身近にいる人の痛切な願いの声が、重く心に響く。

私の職業は出版業で、主に文学やアートの本の編集をしている。「人から人に伝えていくこと」は、私自身の仕事でもある。

昨年、原爆投下から70年の節目に、郷里の広島で被爆した詩人・作家原民喜の小説集「幼年画」を刊行した。

戦前の広島を思わせる瀬戸内の風土を背景に、主人公の少年の目を通して、祭りや川遊び、家族や隣人のこと、学校での出来事が語られてゆく。原爆という惨禍によって奪われることになる幼年時代の記憶を、作家は祈るようにして美しく描き出す。

核なき世界か、核ある世界か。

未来を予言することは誰にもできない。しかし、過去を忘れないようにすることはできる。

文学は、作家の類いまれな想像力によって取り返しのつかない世界を「いま、ここ」によみがえらせる。読者は、まるで作品の主人公になったような気持ちで、その世界を生き直すことができる。

5月25日朝刊社会面「初めて原爆を投下された国は? 広島の小中生 正答67%」という記事に驚く。風化する戦争の記憶。「ヘイトスピーチ法成立」という見出しも。民族・人種差別をあおる憎悪表現は、出版界でも問題視されている。

私たちの歴史意識が、今問われている。

最近、政治家などが「未来志向」という用語をよく口にする。だが過去を正視することなしに、未来に責任を持つことなどできない。「伝えていくこと」の重みを感じながら、今日もまた原稿を読み、書物を編む仕事に黙々と取り組む。