ASANOT BLOG / アサノタカオの日誌

編集者。本、旅、考える時間。

温又柔の小説『空港時光』

 

f:id:asanotakao:20180816215131j:plain

http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309026954/

 

 休日の海辺の町で、作家・温又柔の『空港時光』を読む。

 空港建築が好きで、空港を描いた映画や音楽が好きで、いつか日本語で書かれた本格的な空港小説を読みたいと願ってきたエアポート・マニアの私にとって、待望の一冊だ。羽田〜台北便を舞台にした10の短編から構成され、とりわけ「親孝行」と「到着」という作品が心に残った。

 空港は、国際線であれば国籍や言語の境界を越えて、さまざまな人種の人びとがそれぞれの思いを抱えて往来する場だ。無国籍的な非日常の空気は人を高揚させるものがあるが、どこか淋しい。搭乗ゲートでは、まるで修行僧のような顔つきで一人もの思いにふける乗客の姿を見かけることがある。そこは、普段は忘れている己の感情とすれ違い、再会する記憶のトランジット・ラウンジでもあるのだろう。

 台湾と日本のはざまで思い出される恋人のこと、従姉のこと、幼い同級生のこと。あるいは台湾国民党の白色テロ大日本帝国の植民地支配、父祖たち、母たちのはるかな歩み。

 意識が宙吊りにされる旅立ちの時間の中で、小説の主人公たちは個人史や家族史に疼くある淋しさの記憶にそれぞれ向き合うのだが、多言語的な文字や音の表現を介してその様子が繊細に描かれていて胸を打つ。そしてどの短編を読んでも、最後には目の前の風景がふっと更新されるような驚きを感じるのだ。

 この本の132ページのエクリチュール、つまり文の流れは美しい。言葉の杖を頼りに世界を生きる淋しさを知るものだけが見ることのできる美しい風景があり、聴くことのできる美しい響きがある。私はそれを心の底から肯定したい。「到着」という作品の感動的な結末部分をここで丸ごと引用したいのだが、やめておこう。ぜひ、自身の目でたしかめてほしい。

 温又柔『空港時光』を読み終えてたまらなく旅に出たくなり、というよりこの小説集を飛行機の中で読み返すためだけに旅に出たいと思った。巻末に収録されたエッセイ「音の彼方へ」では、現代社会において「旅行」を成り立たせる制度や権力を批判するスーザン・ソンタグの厳しい言葉が引かれているが、それでもーー。

 読んでよかった。愛すべき座右の書が一冊増えたことを、うれしく思う。

木村友祐「生きものとして狂うこと 震災後七年の個人的な報告」ほか

 

f:id:asanotakao:20180729125638j:plain

http://www.shinchosha.co.jp/shincho/

 

 「新潮」8月号に掲載。作家・木村友祐の「生きものとして狂うこと 震災後七年の個人的な報告」、これは一人でも多くの人に読んでほしい名エッセイだ。

 東日本大震災後の「東北」におぼえる悔しさ、悲しさを抜きにして文学を行うことができなくなったひとりの人間。青森生まれのひとりの、一匹の生きものとしての作家。振り絞るように吐き出されたその渾身の証言として読み、感動に打ち震えている。6月下旬にパリで開催された講演録だ。

 政治的・社会的な問いかけに対する日本の文学やカルチャーシーンの拒絶反応に疑問を呈し、木村さんは小説家として「たとえ無理だとわかっていても、乗り物が壊れても、ナマの現実という「外部」に出ていかなきゃならないのではないか」と語る。

 「苦しんでいる人を前にオロオロして、一緒に身悶えするのが文学じゃないのか」と。

 現実という「外部」に出て証言の声を集め、つたえるのがジャーナリズムやアカデミズムの仕事なら、そこで声にならない沈黙に寄り添うのが文学の仕事だろう。

 言葉を押し殺さなければ一日たりとも生きることはできない人々の声にならない声、その「身悶え」に共感共苦し、想像力を介して個人の物語として再生し、普遍化するのが小説や詩など文学の一つの使命だ。

 木村友祐の震災後文学の傑作「イサの氾濫」を、私はまさしくそのような作品として読んだ。登場人物たちの喪失の痛み、叫びを想像的に生き直すことで、自分自身が震災後に心の底に押し殺してきた何かを直視する勇気をもらった。

 

asanotakao.hatenablog.com

 

 「イサの氾濫」の初出は2011年12月。震災の起きた年に震災を小説で書いたことに対して、「「遅さ」の芸術である小説表現に、「速さ」を持ち込んでしまった(のだろうか)」と木村さんは自問自答する。

 そんなことは決してない、と読者としての私は考えている。速報性・即応性がこの作品の本質ではなかった。「イサの氾濫」や「聖地Cs」など震災を主題にした木村さんの小説には、忘却を促す時間の腐食作用に耐えて、読者に記憶の蓋をひらくことを粘り強く促す力がある。

 「小説がぶっ壊れるならそれでもいい」と作家・木村友祐は言う。

ぼくが政治や社会という「大枠」の構造について、そのほころびの弊害を糾弾するときというのは、個人の、生きものの立場から声を発している。

 変えられない世の中に対して最終的にはシニシズムを決め込むのがお約束のようになっている賢しらな言論からみれば、「糾弾する」などと吠えるのは、まるでドン・キホーテ的で反時代的な文学観かもしれない。でも、私はこの立場を支持する。

 テレビをみれば、一目瞭然だ。権力もマスコミの言語もどうしようもなく狂っているのがこの国の現実なら、不穏な文学を読みつづけることで自分を革命し、ことばを革命し、世論や良識に叛乱し、一匹のいのちとして狂い返してやって何が悪い。

 

 

 

【付記】

 『新潮45』8月号に掲載された杉田水脈「『LGBT』支援の度がすぎる」における差別発言に関して編集部がコメントした。

個別の記事に関して編集部の見解を示すことは差し控えさせて頂きます。
https://www.asahi.com/articles/ASL7S5T0XL7SUCVL01T.html

 目を疑った。メディアとして無責任だと思う。

 私はこれまで文芸誌『新潮』や総合誌新潮45』を、読みたい記事があれば購入し、新潮社の単行本や文庫本、海外文学のシリーズ「新潮クレスト・ブックス」を愛読してきた。

 しかし、以上が編集部の所属する出版社としての見解でもあるなら、私は今後、新潮社の出版物は購入しない。ウェブサイトを確認したが、2018年7月29日現在、新潮社は上記差別発言を否定するコメントを出していないと思う。もし出しているなら教えて欲しい。

 最近、私はSNS上で、ある書店で欲しかった本を見つけたのだが、ヘイト本が面陳されている棚を見つけてその本を買うのをやめた、という内容の発言をした。

 デマや不正確な情報を元に根拠なく隣国を蔑み、社会的な少数者を攻撃する。偏向した理屈で、弱者切り捨てを煽動する。あからさまな差別主義の主張もちろん、それを裏打ちする歴史修正主義の主張も含め、ヘイト本は言論ではなく、端的に「暴力」だ。基本的人権や知る権利の精神を損なうものでもある。

 それを知りながら新刊話題書棚などで積極的に展開する書店で、私は本を買わない。またヘイト本を否定しない出版社の本も買わない。そのような本屋と版元は「言論の自由」を口実に差別と暴力を容認することで、人格殺し・記憶殺しを行い、社会を破壊している。

 そんなこと言っても出版社や書店の売上が、顧客の多様なニーズが、と賢しらな意見をされても私はへこたれない。安全地帯にいるからそんなことを言える。私も安全地帯にいる一人ではある。でも、そこからだって、人が一方的に暴力を振るわれ、心が傷つけられる状況を目撃することはできる。見ないふりはできない。

 ヘイト本を積極的に展開しない書店を知っているし、SNSを通じて良いお店の情報を教えていただいた。ヘイト本を発信しない出版社だってたくさんある。

 安心して楽しいなと思える本屋さんで本を買い、信用できる出版社から出ている好きな著者の本を読む。私はそうする。そしてこの国で生きることの矛盾の渦中で、一体どうすればいいのか悩み、考えたい。

 

詩人・山尾三省と『80年代』

 

f:id:asanotakao:20180626223331j:plain

http://www.shinsensha.com/80nendai.html

 

 脱原発エコロジー、食と農、コミューン、ちいさな仕事・お金の作り方、オルタナティブな教育、社会運動、精神世界、ミニコミやリトルプレス。

 以上は、雑誌『80年代』(後に『自然生活』に改称し、97年に休刊)の特集テーマで、今でなら『スペクテイター』『ソトコト』『マーマーマガジン』などの雑誌がこぞって取り上げそうな内容だ。


 バックナンバーを集めて読んでいるのだが、現在の視点から見てもなかなか面白い。日本の対抗文化(カウンターカルチャー)を代表する詩人で、屋久島に移住した山尾三省(1938-2001)が中心的な寄稿者の一人であり、ある時期から詩とエッセイによる発言で特集の方向性をリードしていた。

 

 『80年代』のバックナンバーを読んでいて新鮮な驚きを感じるのは、メディアが発信する言論やカルチャーの中で、〈詩〉や〈歌〉がとても重要な役割を果たしていることだ。


 目次を見ると、パン屋さんや本屋さん、百姓や漁師、主婦や陶芸家、映画監督や活動家、さまざまな分野の専門家や一般市民が語るのと同じ誌面で、たとえばこんな人びとが名を連ねている。

 喜納昌吉とチャンプルーズ、ゲイリー・スナイダー、宗秋月片桐ユズルぱくきょんみ、W・H・ブラックエルク、高良勉、ナナオ・サカキ、アレン・ギンズバーグ、内田ボブ、早川ユミ、李政美、李銀子。

 いずれも私が尊敬する詩人や作家や歌手で、ぱくきょんみさん、高良勉さん、早川ユミさんとは個人的なつながりがある。

 ほかにも気になる名前としては、津村喬松下竜一中尾ハジメ、イバン・イリイチ真木悠介、伊藤ルイ、ラム・ダス、栗本慎一郎、アイリーン・スミス。


 私がある時期、熱心に著作を読んできた思想家だ。

 またもう一つ注目される点は、ユニークな発行形態だろう。『80年代』は、脱原発などの反体制的な社会運動と精神世界(鶴見俊輔と関わりの深い大倭教など)のネットワークの潮流に乗って、東京、奈良、青森、京都、静岡と転々と移動しながら発行された〈ローカル・メディア〉だった。

 山尾三省屋久島での暮らしを継続的に紹介し、また地域や田舎暮らしをテーマにした特集をなんども組んでおり、昨今のメディアにおけるローカル・ブームを先取りする視点を持っている。

 ただそれ以上に重要だと思うのは、この雑誌の編集方針が、単なる地方礼賛・お国自慢に止まらず、叛逆と反骨の精神に根ざした複数のローカルな声をむすびつけ、国外のローカルな声も積極的に紹介しようとする、社会批評的でトランス・ローカルな思想をごく自然に持っていることだろう(同じような指向性を持つ同時代のミニコミとしては、80年創刊の『水牛(通信)』をあげることができる)。

 詩のことばを中心にすえたメディアを介して、新しい文化と生き方を模索する複数の個人や複数のローカルがつながりあう運動がかつてあった。

 〈バック・トゥ・ネイチャー〉という理想を掲げた山尾三省。かれらがリードし、60年代後半から80年代に成熟したある種の対抗文化の可能性とはなんだったのか。

 それはどのような歴史的・社会的な背景から生まれ、どのような展望を開くことを目指していたのか。そして、東日本大震災以降、「スローライフ」「小商い」「コミュニティデザイン」「 Iターン・Uターン」というキーワードに象徴されるムーブメントの中で、山尾三省らの詩と批評の何が継承され、また忘却されているのか。

 山尾三省の著作をあれこれ読みあさり、雑誌『80年代』『自然生活』の周辺をリサーチしながら、そんなことを自分なりに考えている。

 

 今年2018年の8月、山尾三省が生涯を終えた屋久島を旅する予定だ。

 時代や社会のなかで〈詩〉が果たす役割ってなんだろう? 最近よく言われる「地方創生」という文脈でのローカル言説の主流を占めるのはおそらく行政やビジネスの論理で、そこに詩人の姿はまずみられない。1980年から30年以上たった現在、〈詩〉はなおも人々の行方を照らす灯になりうるのだろうか? 〈詩〉のことばがそこから生まれ、そこへ還ってゆく小さな場所(ローカル)は、いまどこにあるのか?

 

追記

 1968年創刊、スティーブ・ジョブズも読んでいたらしいアメリカの伝説的な雑誌『ホールアースカタログ』やアリシア・ベイ=ローレルの名著『地球の上に生きる』などのスピリットを『80年代』は受け継いでいて、「生活を変えるためのカタログ」という衣食住に関わる実用的な読み物コーナーを設けており、特集のみならずここも読み応えがある。

 コンテンツとして漫画や付録のソノシートによる歌謡もあり、とりわけ初期は「やりたい放題な感じ」がうまく表現されている。創刊号の発行部数は1万2000部、ほぼ完売だったそうだ。

 

津島佑子コレクション『悲しみについて』『ナラ・レポート』

 

 

f:id:asanotakao:20180504120604j:plain

http://www.jimbunshoin.co.jp/book/b282980.html

 

 津島佑子が亡くなったよ。

 2016年2月、ネットニュースで小説家の訃報に接し、台湾の友人へすぐにメッセージを送信した。学生時代からの友人である彼女は日本文学の研究者で、津島佑子の長編『ヤマネコ・ドーム』を題材に論文を書こうとしていた。冷戦文学をテーマにしたこの論文を日本語で書き上げたら、編集者としてネイティブチェックをしてほしい、自分のライフワークとなる大切な仕事だから。ちょうどその頃、友人からそう頼まれていたこともあり、いち早く情報を知らせようと思ったのだ。

 この日から、私と友人はSNSを介してしばらくやりとりを続けた。そして、日本文学を代表する小説家であり、現代の「語り部」でもある津島佑子という作家がいなくなった喪失感を分かち合いながら、その意味をともに考えたのだった。

 歴史の表舞台から置き去りにされた忘れられた人びとの声、とりわけ喪失や欠落の痛みを抱える女性たちの声の木霊を、小説という文学の織物として示しつづけたのが、津島佑子という作家の生涯だった。

 1947年生まれ、学生時代から小説家・中上健次らも参加した「文芸首都」などの同人誌に作品を発表し、71年に『謝肉祭』を刊行。自身の実体験をもとに母子家庭、長男の死をテーマにした小説を書く一方、91年の湾岸戦争に文学者の立場から反対するなど、社会問題への発言を積極的におこなう。また世界各地を旅するようになり、アジアの作家たちとの交流にも尽力した。

 ある時期から小説の舞台は「家族」を離れ、地理的にも時間的にもよりスケールが大きな世界に変わった。そのような後期の代表作に、『あまりに野蛮な』や『ジャッカ・ドフニ』がある。

 

 私が津島文学と本格的に再会するきっかけを作ってくれたのは、2017年6月に人文書院から刊行が開始された「津島佑子コレクション」第1期・全5巻だった。美しい装丁の著作集だ。

 作家の没後、これを機に小説を読み返そうと思っても、しばらくのあいだ彼女の著作は新刊書店からすっかり姿を消し、簡単に手に取ることができなかった。

 純文学が売れない時代。このジャンルの作家がほんの数年前に刊行した「近作」すら、書店の棚からあっという間に消え、何かのきかっけで話題作になるか、古典として評価を受けるなどして文庫化されないかぎり、入手が難しくなる(古本屋や図書館で探せばいいのだけど……)。

 だから人文書院の「津島佑子コレクション」の予告を知ったとき、亡くなった作家の「ことば」の灯火を読者の前から消してはならない、という出版社の並々ならぬ意志の強さに、思わず快哉を叫んだのだった。しかもそれが、出版産業の中心である東京ではなく、京都の版元の企画であることにも良い意味で驚き、現代文学のあたらしい息吹を感じた。

 第1巻は『悲しみについて』。80年代後半の「家族」を主題にした小説を集めている。

 このあたりの津島佑子の小説は、20年以上前の20代のころに読んでもまったく心に響かなかった。文学の世界では「中上健次以後」ということがしきりに言われた時代、まわりの教養主義の空気に影響されて、つまらない自己顕示欲から一応読んだふりをしていただけだ。しかしいま読むと、これら初期作品のことばが、砂漠に水が染み込むように深く入ってくる。

 この巻では、とりわけ「春夜」という中篇に息をのんだ。「母」と「私」と子どもたち、世代から世代へまっすぐに流れるはずの時間が逆流し、交わり合うような幻想的な語りを通じて、家系という感情生活の深淵をのぞきこむような作品だ。

 第4巻の『ナラ・レポート』。こちらは教科書的な「正史」、つまり勝者や権威によって書かれた歴史を逆なでする凄まじい長編小説、2005年の作品だ。

 母親と死別した少年・森生(モリオ)が、言い知れぬ憎悪と悲嘆の感情によって母の魂を呼び戻し、ナラの大仏を破壊するという苛烈な想像力によって、日本史から疎外された死者たちの苦しみの封印を解く。

 津島佑子はこの作品で、内に押し込めなければならなかった愛する者との別れの記憶を、私たちの常識的な理解を打ち砕くような壮大な文学表現として鍛え上げ、造形している。「神話的」と言っていいだろう。個の悲しみは、集団としての種の悲しみをめぐる大いなる物語の川に合流し、読むものの感情もまた、時空を超えた果てしない地平へとさらわれてゆく。

 

 いま、世界や日本社会のあちこちで、歴史の中で沈黙を強いられ、封じ込められてきた声たちが地揺れを起こしている。たとえば、#Metooの運動が大きなうねりとなっているのは、そのような兆候の一つだろう。亡き作家は、私たちが生きる現実の半歩先、あるいは半歩後ろで、想像力を駆使してそうした声の解放に取り組んでいた。今こそ津島佑子の小説は本格的に読まれるべき、という思いを強くしている。そのことばに勇気付けられ、救われる人は少なくないはずだ。

 津島文学のどの作品にも、読むものに悲しみを悲しむことを促す独特の力がある。普段は閉ざしている感情と記憶の蓋を開いて、なかったことにしようとしてきた何かを心静かに見つめることを促すのだ。

 そこにどのような人生の意味があるのかすぐにはわからないが、読み終えれば確実に世界が変わる。津島佑子のことばを宿すことで、目の前にいる他人が内に深く抱える悲しみ、痛み、さびしさに気づくからだ。

 このような読み方ができるようになったのは、20代の頃からさらに時を経て、私自身が喪失の経験を人並みに積み重ねてきたことが大きいだろう。文学は、こんな風にして、読者の中で真に読むべき時が満ちるのを辛抱強く待ってくれる。

 

管啓次郎『本は読めないものだから心配するな』

 

『文藝』2010年春号に寄稿した書評を再掲載します。

f:id:asanotakao:20180503220857j:plain

http://sayusha.com/catalog/books/longseller/pisbn9784903500591c0090

 

 奄美の島への旅から戻ると、冬の自宅でこの本の読書がまっていた。波と南風、光と夜の鳥の声の鮮烈な記憶の渦巻く頭で、文字を追うのはまだ難しい。けれどソフトカバーの本を丸めたり開いたりしてからページをめくると、不思議な懐かしさがこみあげてくる。

 旅と読書を主題とするこのエッセイ集のあちこちに登場する「島」の名が、そんな感情をかき立てる一つの原因だろうか。例えば山口県大島、ハワイ、カリブ海マルチニック、カナリア諸島アイルランドカーボ・ベルデ。あるいは各エッセイの文頭にゴチック体で記されたタイトル「潮を打つように本を読みたい」「珊瑚礁とフィクション」「ラグーンと干潟」……。

 「ラグーンと干潟」、こういう即物的な標識が導く文の道なら、島帰りの心にもなじむ。アオテアロアニュージーランドの女性作家、ジャネット・フレイム。陸と海のはざま、潮が引けば、死の匂いのなかで干潟の水溜まりが人と事物の姿をひとしく映し出す。そんな「世界の中間地帯」への透明なまなざしが、作家の現実の生を狂気の淵から救済した。強く胸を打つ話だ。

 本のかたちにも島を感じる。カバーを外した表紙の色は、南島の畠の赤土を思わせる。見返しの紙の緑と青は、海の色。そしてこの本のもっとも際立つ形態的な特徴が、ほぼすべての奇数ページの左上に一句ずつ記された、詩的なことばの断片群だ。

 通常この部分には「柱」と呼ばれる、読者が今どのパートを読んでいるかを示す章題などが付される。ところがこの「詩的なことばの断片」は、読書という歩行の現在地を示さない。「風が吹く、ゆえに、われあり」とか「背後には何もない。何もない」とか「地点には記憶がある」とか。章題ではない、謎めいたメッセージ。見開きページの文章から即興的に選び出され、テクストの秩序の重力圏から離脱して浮遊するそれを一体何と呼べばいいのか? 

 「マブリ(=蝶/魂)」という島ことばが閃いた。奄美では、ふわふわ舞う蝶はあの世とこの世の境界に現れる霊魂とされる。集落の水場には、枝から無数の気根を垂らす榕樹(がじゅまる)の森があり、高いところを美しく巨大な翅を広げるオオゴマダラがゆらりゆらり。

 風景をタテに刻む幹や気根は、本のページになぞらえれば行の連なり。そして行の連なりと天のはざまの余白=世界の中間地帯にいるのが「マブリ」としてのことば。本書の「柱」は、先行する読者が残した深遠な書き込みのようにも読めるし、読者がそれぞれのことばの魂を文の森から探すようにうながす誘い声とも読める。

 そう、どの読書からも飛び立つ一つか二つのマブリは、書かれた内容の固有の文脈や前提となる知識をこえる喜ばしい詩の贈物として、忘れっぽい心に迷い込み、人生の歩みを思いがけない方向に曲げる。

本との接合面に生じた一回きりのよろこびを、これからやってくる未来の別のよろこび(読書によるものとはかぎらない、生のいろいろな局面でのよろこび)へとつなげていくこと。

 最後に、「読書の目的は内容の記憶ではない」と説く著者は、この「つなげ」の世界を、亡き友から贈られたことばを借りて「本の島々」と呼ぶ。はじめに感じた懐かしさの本当の原因は、読むことの汀で夢見られたこの素晴らしい眺望にあった。